ハッキング
気が付くとブログ更新を忘れて数ケ月が経過していた。
息子たちが家を出て行ったからだ。
(家出ではありません!就職です!)
親バカな私は空気の抜けた風船のようになっていたから…
「ご飯ちゃんと食べてる?」
「問題ないよ」
「お金足りてる?」
「問題ないよ」
「一人暮らしだからって、後片付けとかためないように…」
「問題ないよ」
ああ…もう、シュウシュウ空気が抜けて行く。
今までティラノザウルスを三匹飼っていたような生活だったのにな。
母親なんてアホくさ。
しかし、クレジットカードの引き落としを見て仰天。
○○ピザ、○○ピザ、○○宅配、amazonフレッシュ、などなど。
これ、注文した覚えないんですけど!?
ハッキングか!?
あ、そういえば残業で遅くなる時によく利用していた宅配の会員サービス。
IDやパスワードを冷蔵庫に貼っておいたっけ。
…アレか。
今、私のアカウントには彼奴らの住所登録が成されていた。
それにしても、アレだよ、君たち…
一気に怒りで空気パンパンになりましたわ。
ハッキング。
やるのはかっこいいけど、やられるのはたまったもんじゃないです。
それは犯罪です。
こんな時代ですから、不正アクセスをブロックする必要も出てきます。
住宅街を歩くと最近増えたような気がする、警備会社のステッカー。
パソコンだって、スマホだって、持ち主が守るしかない。
特に、ブラウザとかにパスワードを保存していると、怖いですね。
外部からのアクセスを常に監視して、
不正アクセスがないかをチェックしてくれているガードマンは「お家だけ」ではもう古い。
もはやITは被害の甚大さも大きくなるばかり。
ネット―ワークも守らないとですね。
一般には「ファイアウォール」とか
それにWebサイトのフィルタリングも色々と紹介されています。
でも、、、、
やっぱり「ハッキングされちゃった!」と思ったら、
【法廷提出用データ復旧】にお問い合わせ下さい。
お力になれるやもしれません。