スマホのメイン基盤、他の部品が物理的に壊れている可能性があります!

アクセスできない原因は?
解説
スマートフォンの内部にはメモリチップ(NANDメモリ)がメイン基盤上に実装され、写真や、動画やスマホのデータが保存されています。
メイン基盤に障害がおきて電源がはいならなくなった可能性があります。

スマートフォンの障害は、2つに分類されます
メイン基盤が物理的に壊れている
症状
スマートフォンのメイン基盤が、他の部品が物理的に壊れている可能性があります。
原因
スートフォンの内部には上記のようなメモリチップがメイン基盤上に実装されています。
このメモリチップ(NANDメモリ)に画像、動画など、スマホのデータが保存されています。
NANDメモリ自体はハードディスクと異なり、機械的構造を持たないため、ある程度耐久性はありますが、水没や、衝撃によりメイン基盤が腐食したり、壊れたりしてしまいます。
この場合、無理に電源をいれようと操作を繰り返すことによりデータが取り戻せなくなる可能性があります。速やかに、データ復旧専門の業者へご相談頂く事をおすすめします。
データ復旧率を下げてしまう3つのパターン
ハードディスクなどからファイルが読めなくなった場合でも、まだファイルの内容はそのままディスク内に残っています。ただ、パソコンに少々詳しいからと、ディスクに直接アクセスすることは非常に危険な行為です。重要なデータであればあるほど、私たちAOSデータ株式会社のAOSデータ復旧サービスセンター(DATA119)に依頼されることをおすすめします。ハードディスクのトラブル時にやってはいけないいくつかの例をご案内します。
最も多いのが、OSが立ち上がらなったりした時に、強制的に電源を落とした後に何度も電源のON/OFFをするパターンです。電源のON/OFFはやればやるほど確実に障害を進行させます。
パソコンを立ち上げるだけでハードディスクを使用することになるため、ハードディスクのプラッターの同じ箇所にヘッドが移動して、浅い傷が深くなることもあります。深い傷が付いてしまった場合は重度の物理障害となり、データが完全に取りだせなくなってしまう可能性があります。
パソコンに多少詳しい方でも、ディスクをチェックするツール等を使用することはお勧めできません。障害が重い場合、ツールによるアクセスだけでもディスク内のデータが変化し、かえってデータ復旧ができなくなる場合があります。障害の状態がわからないままでディスクにアクセスすることは避けてください。症状を悪化させる前に無料の診断をおすすめします。
データ復旧には高度で専門的な知識が必要です。残念ながら、低価格を売りにしている業者などは、障害の状況判断すらままなりません。モーターが駆動するかどうか、BIOSで認識するかどうかで、論理障害、物理障害の判断をしたりするようです。障害には程度があり、状態に合わせた適切な処置、復旧方法があります。こういった業者に預けられた媒体が、AOSデータ復旧サービスセンター(DATA119)に持ち込まれることは珍しくありません。
AOSデータ株式会社が運営する、AOSデータ復旧サービスセンター(DATA119)には、パソコンメーカー様やハードディスクメーカー様と提携できる技術力と経験があります。障害媒体の初期調査は無料でさせていただいておりますので、まずはご相談ください。