注意:あくまでも一般論であり、特定の業者を記事にしたものではありません。

不揃いなデータ復旧サービスの料金
データ復旧サービスの価格は様々で、どの企業が正当な価格を提示しているのかを知ることは困難です。例えば、インターネットで検索すると、最安値が19,800円と記載されている企業があれば、弊社の価格は41,800円に設定しています。さらに高額な料金を記載されている企業もあります。
弊社では定額制を採用しておりますので、詳しくはURLをご参照ください。
https://www.data119.jp/price/#price_block
今回は、なぜ低価格でサービスを提供できる会社があるのか、その理由を説明します。
結論から言えば、低価格でデータ復旧サービスを提供できるのは「軽い障害に特化した効率の良いビジネスモデル」があるからです。
専門スキルが必要ないビジネスを展開することも可能
話は少し外れますが「過払い金が返ってくる!最大100万円」というテレビCMを見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。これは「過払い金バブル」とも呼ばれており、専門的なスキルは必要なく、事務レベルで営業することができ、弁護士はほとんど関与せずに多額の報酬が得られるため、非常に効率的なビジネスモデルです。また、テレビCMのターゲットも限定的なので、コアタイム以外の時間帯(深夜など)に広告を出すことができ、コストも抑えることができます。
このように、裁判に関連するビジネスの中でも、効率的な案件に絞ってマーケティングすることで高い利益を得ることができるビジネスモデルがあるということです。
話を元に戻します。データ復旧サービスも、軽い障害(HDDの開封作業や高度な技術が不要な復旧可能な障害)に特化することで効率的なビジネスモデルが可能になります。これは、専門的な設備やスキルが必要なく、事前の投資もほとんど必要ないからです。そのため、固定費の割合が低いので、非常に健全なビジネスを運営することができます。また、重度の障害に関しては、他社に委託することで利益を上げることができます。
当社における取り組みについて
当社は、重度の障害であっても、HDDやSSD、フラッシュメディアの復旧に向けて様々な投資を行ってきました。具体的には以下のようなものです。
・設備:マイクロスコープ(高倍率顕微鏡) – 約200万円
・設備:クリーンブースと関連する装置 – 約150万円
・部材:故障部品の交換用のドナーHDD(現在所有分6,000台) – 約1,600万円
・設備:物理HDD復旧用ツール – 約2,000万円
・設備:リボール装置関連 – 約100万円
・設備:SSD、フラッシュメモリ復旧用ツール – 約400万円
・海外からの技術導入(HDD、SSD、フラッシュメディア)
・人材:高度な技術を持ったエンジニアの雇用(HDD物理、フラッシュ物理、モバイル、論理障害毎の専任エンジニア制)
・その他:研究開発費など
初期診断と、それに応じた処置が重要
軽い障害だけに対応するビジネスモデルならば上記のような投資は不要です。そのため、低価格でサービスを提供することができます。
しかし、重度の障害が正確に判断できない場合には、適切な処置が実施できるか疑問が残ります。例えば、体調が悪く病院に行ったとしましょう。その病院は費用も安く、診察はできますし風邪の治療には処方箋を出すこともできますが、他の症状はすべて大学病院への紹介状を受けます。病院は処方箋を出す方がより利益を得られるため処方箋を出しますが、重度の疾患であった場合には手遅れになってしまう可能性があります。
また、風邪薬が原因で状態が悪化する可能性もあります。データ復旧の場合も、不適切な処置によって復旧ができなくなることがあります。お客様には、依頼する前に価格とデータのどちらを選ぶかを考えていただければと思います。
大切なデータを誰に診てもらいたいか?
データ復旧も医療と同じようなものです。重度障害の場合は適切な技術と設備、経験豊富なエンジニアが必要です。値段を選ぶかデータを選ぶかという選択は、大切なデータを失うリスクを伴う為、注意が必要です。
安い費用でサービスが提供されていても、復旧不能になってしまう可能性があることも考えられますので、事前にサービスの提供内容や設備、技術、人材などについて確認することが大切です。
当ページをご覧のお客様は15%割引を適用させていただきます
例:重度障害の場合、26,700円の割引となります。
関連記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます
-
2023年10月31日
USBメモリが認識しないときの原因や対処法、注意点について解説
- データ復旧
カテゴリー
パソコンなどの端末に差し込んでも、USBメモリを認識できないトラブルは、珍しくありません。USBメモリが認識しないトラブルの原因は、物理障害と論理障害の2つです。本記事では、USBメモリが認識しない詳しい原因と対処方法について解説します。
-
2023年11月1日
ハードディスク(HDD)が認識しないときの対処法は?まず確認すべきことやNG行動も解説
- データ復旧
カテゴリー
ハードディスクが認識しない場合、さまざまな症状があります。まずは「パソコンが適切に接続されているか」「ハードディスクの電源は入るか」などを、チェックしてみましょう。自力で対処するのが難しかったり、データを復旧したかったりする場合は、専門家へ相談することをおすすめします。
-
2023年10月27日
SDカードのデータを復旧する方法|自分で試せる方法や注意点、故障の原因を解説
- データ復旧
カテゴリー
データの保存ツールとして活躍するSDカードですが、突然データが見れなくなるケースがあります。その際は復元ソフトを使用するか、専門業者に依頼するかという選択肢があります。原因や障害の重さによって、選択するとよいでしょう。
WEBからのお問合せ
媒体の送り先
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F データ119