RAIDには仕組みの違いによりRAID0からRAID6までのレベルが定義されています。
実際に使用されているのは、主に「RAID0(ストライピング)」、「RAID1(ミラーリング)」、「RAID5」、「RAID6」の4種類となります。
ここでは、その種類と特徴について紹介していきます。
RAID0(ストライピング)
必要HDD数:2台~
特徴:耐障害性は全く無いが、読み書き速度が上がる。
冗長性がなく耐障害性もないため、RAIDには含まれないとされていますが、RAIDにおける高速化技術の基本となっており、多くのRAID製品でサポートされています。
1台のドライブが故障しただけでアレイ内の全データが失われてしまうため、故障率は単体ドライブに比べ高くなります。 そのため、RAID1やRAID5などを速度の向上を図る目的でストライピング化した形で用いられることが多いと言えます。
RAID1(ミラーリング)
必要HDD数:2台~
特徴:耐障害性に優れているが、ディスク容量が50%以下になる。
RAID1は最もシンプルなRAIDであり、耐障害性の高いRAIDです。
1台が故障した際に、もう一方も同時に故障する可能性は低く、システムは稼動し続けることが出来ます。
ただし、複数台に同じデータを持っているので、扱えるデータ容量としてはアレイを構成するハードディスク容量の半分以下となってしまいます。
RAID10(1+0)・RAID01(0+1)
必要HDD数:4台~
特徴:高速化・大容量化のRAID0と信頼性のRAID1の組み合わせ。
高速化、大容量化を目指したRAID0と高信頼性を求めたRAID1を組み合わせることにより、速度、容量、耐障害性の向上を図ることができます。
RAID0とRAID1は相性がよく、RAID1の特性によりRAID0の弱点であったランダムアクセスも高速化が可能です。
RAID1を使用しているためコントローラの2重化にも対応できるので、容量が必要でなおかつ強力な耐障害性も同時に得ることができます。
一見すると同じですが、RAID10は「ミラーセットをストライプ」、RAID01は「ストライプされた領域をミラーリング」という違いがあり、 基本的にドライブ故障への耐性はRAID10のほうが優れています。
ミラーリング構成のため使用可能HDDの2倍のHDDが必要となりますので、容量効率を考慮するとRAID5を選択した方がよいと言えます。
RAID2
必要HDD数:5台~
特徴:全RAIDレベルの中で最高の耐障害性だが、読み書き効率が悪い。
データはブロックでなく「bit」「byte」といった容量単位で分割されます。
冗長コードには、メインメモリなどで使用されるハミングコードという仕組みが採用されている点が特徴ですが、 ハミングコードによるデータ修復が常に必要なほどHDDの信頼性は低くないため、実用的ではありません。
また、データと冗長コードはそれぞれ複数の専用ドライブが必要であり、最小構成の場合でもデータ用2台・修正コード用3台の計5台のHDDが必要となります。
RAID3
必要HDD数:3台~
特徴:パリティを利用することでRAID2の様な速度面での性能低下がない。
冗長コードにはRAID5などと同様にパリティを使用しますが、データの分割はRAID2と同様に容量単位で行われるため、読み書き効率がRAID5に比べて低くなります。
また、パリティドライブが1台なのでアクセスが集中し、書き込み処理でボトルネックが生じます。
パソコンやサーバでRAID3を用いるメリットはなく、あまり採用されないRAIDレベルです。
RAID4
必要HDD数:3台~
特徴:RAID3のデータ分割をブロック単位で行うことにより高速化。
RAID3との違いは、データの分割がbitやbyteといった容量単位ではなく、ブロック単位で行われる点です。 しかし、パリティドライブが1台なのでアクセスが集中し書き込み処理でのボトルネックが生じます。
RAID5
必要HDD数:3台~
特徴:耐障害性の向上と高速化、大容量化の全てを実現できるRAIDレベル。
RAID4と違い、パリティ用ディスクは特に決まっておらず、全ディスクに分散して書き込まれることにより性能が低下することを防いでいます。
また、どれか1台のディスクが故障しても、それ以外のディスクのデータとパリティ情報から元の完全なデータを生成して回復できるというメリットがあります。
ただし、同時に2台以上が壊れると回復は不可能にとなってしまいます。
パリティの保存に必要なのは全ディスク台数に関係なくディスク1台分の容量なので、ディスク台数が多いほど容量の利用効率も向上します。
RAID50(5+0)・その他のRAID5との組み合わせ
必要HDD数:6台~
特徴:RAID10のRAID1構成部分をRAID5に置き換えたシステム。
ストライピングされる各HDDがそれぞれRAID5アレイとなっている状態と言えるので、 同一のセットで2台以上の故障が発生しない限りは稼働し続ける事が可能となります。
ストライピングによりRAID5よりも転送速度に期待できます。
なお、耐障害性が要求される場合は、RAID5+1という組み合わせとなり、3ドライブまでの同時故障に耐えられます。 この場合も最低6ドライブが必要となります。
RAID6・RAID6との組み合わせ
必要HDD数:4台~
特徴:RAID5よりも耐障害性に優れたシステム。
RAID6ではパリティ格納用に消費される容量がハードディスク2台分となり、 2つのハードディスクに障害が発生してもデータ復旧ができるので、信頼性が大幅に向上します。
RAID6を用いた多重RAIDを構成する場合、使用HDD本数は増えるもののさらなる高速化、信頼性の向上が見込めます。
例えば、高速化を図るならRAID6+0(必要HDD8台~)となり、RAID6の耐障害性を維持しながら高速化ができますし、 耐障害性を高めるならRAID6+1(必要HDD8台~)となり、この場合5つのハードディスクの故障にも耐えられます。
JBOD(スパニング)
必要HDD数:2台~
特徴:大容量化のみを目的としたディスクアレイ形態。RAIDではない。
なお、JBOD (ジェイボド)は「Just a Bunch Of Disks」の略です。
当ページをご覧のお客様は15%割引を適用させていただきます
※割引適用方法:お電話にて「キャンペーンコード:1EL15(イチ・イー・エル・イチ・ゴ)」とお伝えいただくか、申込フォームの「その他ご要望など」の欄にキャンペーンコードを記載ください。
関連記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます
-
2024年10月23日
- RAID / NAS
カテゴリー
IOデータのNAS、HDL-A2.0の復旧成功事例です。診断を行ったところ、不良セクタが発生しており一部のセクタが読めなかったため専用のツールにて物理複製作業を行いました。作業の結果、99.9%以上と思われる806.06GBの復旧に成功しました。
-
2024年10月21日
- RAID / NAS
カテゴリー
IOデータのNAS、HDL-AA2/Eの復旧成功事例です。診断を行ったところ、不良セクタが発生しており一部のセクタが読めなかったため専用のツールにて物理複製作業を行いました。作業の結果、99.9%以上と思われる131.91GBの復旧に成功しました。
-
2024年10月21日
- RAID / NAS
カテゴリー
IOデータのNAS、HDL-TC500の復旧成功事例です。誤って削除したデータの復旧のため、物理複製作業を行いクローンディスクを作成し、論理ツールにて解析を行いデータを抽出することが出来ました。回収フォルダの結果、41.91GBの復旧に成功しました。
WEBからのお問合せ
媒体の送り先
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町4F データ119