復旧ソフト
業界標準の復旧ツール「PC-3000」を複数台導入
PC-3000は、HDDやSSDのファームウェア(内部制御プログラム)へ直接アクセスし、修復を行うことができる高性能ツールです。
当社では、このPC-3000に加えて、一般に市販されていない専門ツールや、独自開発した補助ツールも併用しています。この多角的なアプローチにより、メーカー固有の仕様や特殊な障害パターンにも柔軟に対応し、より高精度なデータ抽出を実現しています。
外付けHDD・SSD復旧
RECOVERY ITEM
外付けHDDやパソコンなどに保存された大切なデータが、突然認識されなくなったり、誤って削除されたり、あるいは物理的な損傷を受けた場合でも、当社のデータ復旧サービスが対応いたします。
※2025年6月現在
HDD復旧 主任技師
経歴
実績:HDDのデータ復旧件数は5万件以上
世界トップレベルの復旧専門家として30年以上にわたり、高度な研究と実践を重ねてきた豊富な経験を持ちます。その卓越した復旧技術は業界内で「神の手」と称賛され、国内外の困難な復旧案件を数多く成功に導いています。
対応範囲は、物理障害・論理障害を問わず、HDD からフラッシュストレージ全般に及びます。さらに、複雑な構成のRAIDシステムの復旧にも対応可能です。
業界標準の復旧ツール「PC-3000」を複数台導入
PC-3000は、HDDやSSDのファームウェア(内部制御プログラム)へ直接アクセスし、修復を行うことができる高性能ツールです。
当社では、このPC-3000に加えて、一般に市販されていない専門ツールや、独自開発した補助ツールも併用しています。この多角的なアプローチにより、メーカー固有の仕様や特殊な障害パターンにも柔軟に対応し、より高精度なデータ抽出を実現しています。
HDDの開封作業では、空気中の微細なホコリがプラッタ(磁気円盤)に傷をつけるリスクがあるため、極めて清浄な環境が必要です。
当社では、クラス100の清浄度(ISO5相当)※を誇るクリーンブースを常設し、安全な環境下でHDDの分解・復旧作業を実施しています。
※クラス100とは、1立方フィートあたり0.5μm以上の微粒子が100個以下という、半導体製造レベルの高度な清浄環境を指します。
内部基板の断線・ショート箇所の特定や導通確認など、目視では困難な障害解析にはマイクロスコープを使用します。
チップ単位の微細な損傷の検出や、リワーク作業時のピン位置確認など、マイクロレベルでの高精度な解析・作業を実現しています。
HDDの復旧では、同一モデル・同一ロットの「ドナーHDD」が必要となるケースがあります。
当社では、以下の圧倒的な在庫体制を確立しており、物理障害の際に最適なドナー部品を迅速に提供できます。
保有状況
さらに、各ドナーのファームウェアバージョンや基板ID情報も詳細に管理しているため、高精度なマッチングによる部品交換が可能です。